公務員試験のもう一つの道…物理と数学を頑張る学生たち
News&Topics
公務員を担当している田口です。
現在,公務員科の学生は9月の公務員試験に向けて,毎日勉強に励んでいます。
その中で第1週にある高卒国家一般職試験の技術職を目指す学生を対象に,数学と物理の補習を行っています。

技術職は,教養試験に加え「専門試験」と呼ばれる試験があります。
これは,
・数学
・物理
・情報
の計20問に加え,自分が高校時代に学んできた専門区分
□電気・電子系
□機械系
□建築系
□土木系
から1つ選択し,さらに20問,合計40問を解く試験になります。
特に数学は,
・微分積分
・数列
・三角関数
・指数対数
・確率
など数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの教科書から広く出題されます。高校で軽く習っただけの学生にとっては,かなり大変な内容です。
しかし,【合格】という大きな目標を達成するため,ここであきらめるわけにはいきません。
あと数日。今が追い込み真っ最中です。
現在,公務員科の学生は9月の公務員試験に向けて,毎日勉強に励んでいます。
その中で第1週にある高卒国家一般職試験の技術職を目指す学生を対象に,数学と物理の補習を行っています。


技術職は,教養試験に加え「専門試験」と呼ばれる試験があります。
これは,
・数学
・物理
・情報
の計20問に加え,自分が高校時代に学んできた専門区分
□電気・電子系
□機械系
□建築系
□土木系
から1つ選択し,さらに20問,合計40問を解く試験になります。
特に数学は,
・微分積分
・数列
・三角関数
・指数対数
・確率
など数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの教科書から広く出題されます。高校で軽く習っただけの学生にとっては,かなり大変な内容です。
しかし,【合格】という大きな目標を達成するため,ここであきらめるわけにはいきません。
あと数日。今が追い込み真っ最中です。